2020-04-27
森本
初めて「オーバーシュート」と耳にした時は、サッカーかバスケットボールの用語だと思いました。
なぜ、都市封鎖が「ロックダウン」なのか、かろうじて「クラスター」は理解できるけど、「不要不急の外出」は何度聞いても脳内パニックを起こしそうになります。
助成金の名前にも使われている「テレワーク」は以前から耳馴染みのある言葉です。
一般的な意味でなら個人的には「リモートワーク」の方がしっくりくるのですが、まぁ、良しとしましょう。
今回の件で多くの職場でテレワークへの関心が高まっていることでしょう。働き方改革の波とも相まって、この騒動がいつ収まるのか不明の中、どの職場でも、検討すべき課題であることは間違いありません。
職種によってはテレワークでできないもの、馴染まないもの、そもそも成立しないものがあるのは当然の話。
今、求められているのは、大雑把に「テレワークで済まない」と一言で片付けるのではなく、「何が、どの部分がテレワークに置き換えることができるか」を考えることのように思います。
どの職場でも、従来からのやり方を見つめ直すことによって、本当に必要な業務が明らかにできる。その仕事の真の価値みたいなものにフォーカスした働き方を再構築できるのではないでしょうか。
これを考えるのは、経営者はもちろん、現場で働く全員や、もしかすると顧客側(サービスや商品の受益者側)にも課せられている時代かもしれません。
だけど、最低限のITスキルは身につけた方がいい。少なくとも、時代の変化への対応を敬遠するのはよくない。自分を見失わない程度の、環境への適応は求められます。
ダーウイン、曰く。
「強いモノが生き残ったのではない。
賢いモノが生き残ったのでもない。
変化できたモノだけが生き残ったのだ」
正確には「環境の変化に適応するように自らを変化させた種(=進化した種)だけが生き残った」ということなのでしょう。
多くの組織も今、コロナ禍に対応してどう変化するか(=どう進化するか)が大きな命題です。
そのお手伝いをビジネス総研株式会社はしています。ぜひ、ご相談ください。
(って、宣伝で終わってしまった…)