スタコラ:2013-04-29

ISO9001審査雑感

2013-04-29
神戸

この四月、私がコンサルタントとして関わっている二つの企業が相次いでISO9001 の認証審査と維持審査を受けた。 この二つは審査会社も審査員も異なっており、審査の手順、厳格さ、着眼点が多少異なっていたが、それなりに納得ゆくものであった。
ISO9001 は、よい製品やよいサービスを顧客に提供できるための管理の仕組み(Quality management systems)の国際規格であり、規格が要求する通りの仕組みが出来ていれば国際認証が与えられる。 そして認証取得後も一年ごとに維持審査を受け、三年毎に更新審査を受けなければならない。 審査はいずれも ①ルールはあるか、②ルールは実行されているか、③効果的に行われているか、という観点から調査されるが、維持審査が二度三度と回を重ねるごとに審査の重点は③に移っていく。

1990 年代、EU統合を契機にISO9001 は急速に広まり、日本でも多くの企業が認証取得を目指した。 最初、審査員は、規格の訳文に忠実であろうとするあまり、ずいぶんと無理、難題を要求し、審査を受ける側も勉強不足で過剰な準備をしたものである。 しかし、経験を積むに従って、審査側も被審査側も多くの矛盾に気づき、近年では好ましい審査のあり方に変わってきた。 その裏には、審査会社が増えすぎて、理不尽な要求をするような審査員、審査会社は淘汰されるという事情もあるが、何よりもISO9001 は経営のツールとして役立つものであるべきだとお互いが気づき始めたことによる。 確かに、ISO9001 の ①目標管理 ②マネジメントレビュー ③内部監査 の三つの特徴的な活動は、企業経営にとって大きく役立つことは間違いない。

国際規格には、ISO14001(環境)、OHSAS18001(労働安全)、ISO50001(エネルギー)など多くのマネジメントシステム規格があるが、9001と同じような手法で取り組むことが可能である。

ある審査員は私に囁いた。 審査の手始めに作業現場を視察するが、ここでの印象が評価の大部分を占める。整理整頓、作業員の服装、言葉遣い、正しい作業手順、これだけを見れば認証に値するか否かは決まる。 文書や記録などがいかに整っていても作業現場が出来ていなければ何の意味もない。 そして、企業トップがISOを導入してよかったといってくれれば、それに勝る喜びはない。と

スタコラ一覧